新入荷 再入荷

名工 吉田明作 珍品 金色三つ葉紋ぐい呑 ギャラリー購入品 未使用 本物保証

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9435円 (税込)
数量

名工 吉田明作 珍品 金色三つ葉紋ぐい呑 ギャラリー購入品 未使用 本物保証

知る人ぞ知る名工、故吉田明氏の「金色三つ葉紋ぐい呑」です。吉田明氏の作品の中でも、このくらいに自身の作風を出した作品は大変珍しく、今後ギャラリーなどではまず手に入らない品かと思います。若くして亡くなった吉田明氏ですが、かの中島誠之助氏もその腕を認め、特に李朝系のやきものの腕は素晴らしく、本物の李朝の陶片の中に吉田明氏の陶片を混ぜて、来訪者の目利きをさせていた程だったそうです。こちらはギャラリーから直接購入していて、吉田明氏が亡くなった後ゆえに、初めから箱は付属していませんでした。よって、これで完品となります。使用していないため、ほぼ新品です。写真7はネットでの販売価格ですが、もう新品の在庫は殆ど出回らないと思います。どうか、ご検討ください。「吉田 明 略歴」1948年、東京都青梅市に生まれる。62年、中学の授業で体験したやきものが高じて独学にて窯を作る。65年、愛知県立陶磁器試験場に練習生として入所。ロクロの基礎を江崎一生氏に学ぶ。72年、東京都八王子市美山町御屋敷に窖窯を築き独立。地元の土を取り始める。73年、佐賀県有田町の対山窯にて陶器の制作指導をしながら磁器を学ぶ。唐津、伊万里の古窯跡を発掘する。94年、東京都青梅市沢井に青梅窯を開く。奥多摩にて活動を始める。95年、青梅市梅郷にギャラリーと自らの器で食を楽しむ酒処「すいとん屋」を開く。「奥多摩の窯場から」(マガジンハウス)を出版。97年、青梅市柚子木町に「やきものショップ陶」を開く。98年、東京都西多摩郡日の出町大久野に日の出窯を開く。99年、日の出工房に朝鮮式竹割窯を築く。2005年、新潟県十日町に移住する。08年、12月5日(金)心筋梗塞にて死去。(享年61才)大きさ口辺約5.5㎝高さ約7㎝無傷、完品、未使用です。(パンフレット付属します)猪口書道中国酒盃杯盃馬上杯さかずき古伊万里陶器磁器ぐい呑九谷備前瀬戸茶道具芸術レトロアンティーク雑貨種類···酒器

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です